2011年6月 のアーカイブ

ハエ大量発生のご相談<ヒメイエバエ>

イエバエの例

イエバエの例です。Wikipedia「イエバエ」より。

数件ですが、弊社のお客様からハエが大量に発生して困っているというご相談が寄せられました。

お話を聞くと、この時期に多いショウジョウバエやチョウバエではななさそうです。「普通のハエより小さいが、コバエより大きい黒いハエ」 とご説明されます。
まずは見てみないとということで、実際に調査に伺ったところ、どうやらヒメイエバエのようです。

ヒメイエバエは、堆肥や土などから発生するようです。

実際に確認できませんでしたが、くるくると円を描くように飛ぶことと、あまりに多く、歩くときにかき分けるようにして前に進むしかないという状況だそうです。

これは相当ですね。。。

ただ、問題は発生個所です

あるお客さんの場合は、すぐそばの植栽の土を持ち帰って調べたりしたのですが、ヤスデなどはいるのですが肝心のヒメイエバエはいません。

どうやら敷地内の発生ではなく、外部に原因がありそうです。

今回は、近隣に大きな畜舎や菜園があるわけでもなく、そうこうしているうちに暑くなり、パタッと数が減ってしまいました。ただ、別のケースでは動物を飼育されている方がいらっしゃったのですが、そちらが原因かは特定できませんでした。

初夏の梅雨頃のほか、秋口にも飛び回るそうで、その際にもう一度調査を行ってみたいと思います。

<参考>
名古屋市のWebサイトに写真付きで情報が掲載されています。
ヒメイエバエについて(名古屋市-暮らしの情報)

虫の季節です。<スズメバチ>

早くも、スズメバチの問い合わせが増えています。
この時期は、巣つくりが本格化する時期のようで、小さいながらも見つけた場合は注意が必要です。

スズメバチの巣

以前、施工後に回収したスズメバチの巣

ちょうど今週末6/19(日)のNHKにて、スズメバチの生態を取り上げるようなので、ぜひご参考までに。

ダーウィンが来た!生きもの新伝説 

湿気大好き!カビ好きなチャタテムシ対策

カビ好きなチャタテムシ

今回は、湿気の多い季節や環境で発生しやすいチャタテムシについて取り上げます。
梅雨入りしたこの時期には、ぜひご注意ください。

続きを読む ‘湿気大好き!カビ好きなチャタテムシ対策’


投稿者:モア君

モア君です。モア君は当社のマスコットキャラクターです。

カレンダー

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

41人の購読者に加わりましょう